「そろそろコップ飲みを始めようかな~」なんて、余裕が出てきた今日このごろ。
しかし、ふと思った…。
大人は当たり前にコップで水分を摂れるけど、コップ初心者の赤ちゃんはどうやって飲むの?
今回は、コップ飲みデビューまでの道のりをお届けします。
コップ飲みっていつから練習するの?
コップ飲みの練習は離乳食が始まる5〜6ヶ月が一般的。
スプーンで水分を摂れるようになったらコップ飲み練習開始のサインと言われてます。
トレーニングマグも種類豊富なのでどれを買っていいか悩むかもしれません。
我が家はミラクルカップに至るまで、スパウトとストローマグを試しました。
Step1 スパウトで練習する
「いきなりコップ飲みはハードルが高い」と思い、スパウトを購入。
期待を込めて我が子に渡し、飲み方の見本を見せる。
…我が子、無表情。
そう簡単に行くはずもなく…
・ガジガジかじる
・振る
・投げる
・いつの間にかおもちゃの仲間入り☆
結果、早くもママチョの心が折れて強制終了。
Step2 ストローマグで練習する
「スパウトは失敗したけど、吸う力は強いかもしれない!よし、ストローマグで練習だ!」
謎に我が子の未知なる可能性を信じて、ストローマグを購入。
ママチョも透明のストローを使って「こうするんだよ〜」なんて見本を見せる。
…我が子、大爆笑。
ストローを吸う姿がツボだったらしく、何度も吸う動作をリクエストされる。
結果、ママチョのお腹は水分でたっぷんたっぷんになり、終了。
step3 ミラクルカップで練習する


スパウトとストローマグは、ことごとく撃沈。
最後の希望を託してミラクルカップを渡すと、ジーッと観察する我が子。
そして、お得意のルーティン☆
・ガジガジかじる
・振る
ここでママチョは気付いた…
振っても逆さにしてもこぼれない!!!(ここでママチョはミラクルカップへの信頼度爆上がり)

倒れても、こぼれない・・!!
我が子もひたすらガジガジかじっていたら、なにかの拍子で水分が出てきた模様。
不思議そう且つ嬉しそうな表情を浮かべてガジガジに拍車がかかる!
そして、ゴクッ、ゴクッ…
\コップ飲み成功!!!/
「今までの苦労はなんだったの?」と、疑うほどミラクルカップがコップ飲みのサポートをしてくれました。
ミラクルカップとは?
我が家が使用していのはマンチキン ミラクルカップ【ハンドル付き】
ミラクルカップの特徴は、
・逆さにしてもこぼれない!
・ 360度どこからでも飲める!
・お手入れ簡単洗いやすい
・使わないときはフタができる!
・カーブのハンドル付きで持ちやすい!
本当に有能なアイテムなのでコップ飲みを控えてるBabyたちにおすすめしたい!
ミラクルカップを使い始めて変わったこと
どんなに些細なことでも小さなストレスが積み重なるとしんどいですよね。
育児中は特に!!!

しかし、ミラクルカップを使ってから小さなストレスが減ったのです!
床拭きの回数が減った!
少しでも目を離すとマグが倒れて水浸しになっていることも日常茶飯事。
気がついたら、「朝からずっと床を拭いてる…」なんてこともある(少々、誇張した)
しかし、ミラクルカップは倒れてもこぼれにくい構造になっているので 床拭きの回数激減!

子どものタイミングで飲めるようになった!
置き場所に神経質にならないで済むから子どもの手の届くところに置けて、
360度どこからでも飲めるから、子どものタイミングでサッと水分摂取できる。
気付いたら勝手にコップトレーニングしてくれているかも☆
結論 ミラクルカップは名前のとおりミラクルだった
ミラクルカップは名前のとおりミラクルだった。
だって、振っても逆さにしてもこぼれないのだから。
我が家は長男、長女とミラクルカップにお世話になりました。
高額なものではないから試してみる価値はあり☆
我が家みたいにミラクルカップで成功する子もいれば、ストローやスパウトでコップ飲みを成功する子もいるので子どもに合った方法を探してみてください。

今は飲めなくても、いつかは飲めるようになるから気長にやっていきましょう。
コップ飲みが出来ない大人なんていないのだから!!!
コメント