今回は、
①電動自転車を使う人
②小さいスペースがある人
という条件が合う方でしたら、私が気軽に始めれた小銭稼ぎ+節約の方法をお伝えします。
空きスペース(駐車場)にレンタルサイクルを設置し、自分も使う。おまけに設置料も貰う。
という方法をご説明します。
因みに、メールのみで対応できるので、アクティブでない方でも安心して行えます。
下記にて順に説明いたします。
①自分は、レンタルサイクルor自転車購入どちらが得か?
・買って乗り回した方がいいんじゃないか?
という方への私基準の計算をご紹介します。
▲[パターン:古い私](電動自転車10年寿命で計算)
・電動自転車購入:10万円
・出勤時に最寄り駅まで使用:駐輪場代200円/日
=(自転車購入100,000)+(駐輪場代200円*246日*10年)
=59万2000円
★[パターン:新しい私](同じく10年計算)
・自転車スペース設置における場所代(不労所得):2800円/月
・出退勤時の家⇔最寄り駅レンタルサイクル代:片道130円→往復260円
=-(自転車設置台2800円*12か月*10年)=336,000円
+(レンタルサイクル代260円*246日*10年)=639,600円
=30万3600円
なんと、長期的に見て、28万8400円もお得なのです!!
しかも、初期に10万円の手痛い出費もナシ。(ローン?借金なんてするんじゃねぇ!ですし、毎月2800円入って喜ぶようなオッサンが10万円だなんて大金持ってる訳ないじゃないですか)
②レンタルサイクルの業者を選ぶ
地域によって業者が違いますので、最も使用されている業者を複数選ぶのが良いかと思います。
今回、私は2つの業者で相見積を取りました。
A.HELLO CYCLING(https://www.hellocycling.jp/inquiry/corporation/)
HPのお問い合わせリンクです。個人と法人で窓口が変わります。

→問い合わせると、この後、各地域の担当業者から連絡が来ます。最終的
に私はコチラを選択しました。
B.ドコモバイクシェア(https://docomo-cycle.jp/contact_us)
同じくお問い合わせリンクです。

③業者に設置台数と設置料金を確認
先ず、どちらも「設置費無料」「工事なし」です。
なので、単純に「レンタルサイクルを設置することによって、場所代がいくらもらえるか?」がミソになります。
※私の今回の経験談※(皆様が必ず同じかは分かりません)
A.HELLO CYCLING代行業者
→1台設置:200円 7台設置

B.ドコモバイクシェア
→利用率で計算:500回利用で2,475円(利益の4.5~5%) 8台設置
私の場合は個人の自宅なので、マンション等に設置だともう少し高い設定になるそうです。
我が家は根暗な私・安全界の不動明王:妻と相談の末、「安定している」という理由でHELLO CYCLINGを選択する事となりました。
④金額交渉、つまりゴネる。
「金額交渉なんてやった事ないよ!」「恥ずかしい」「相手に負けちゃう」という貴方に、私のとっておきの方法を伝授します。
1.自らの判断を鈍らせる
一番手軽な方法は徹夜して下さい。ビール飲んだ位の酩酊状態になれます。
結果:「恥ずかしい」が他諸々の常識とまとめて吹っ飛ばせる。
2.ひたすらメールに徹する。
「いつでもお電話下さい」だなんてクソくらえ、です。
こちとら、あんだけ両学長に言われてもコミュニティ入会1つ迷い、チャットでは完全な聞き専、職場では社交的感だけ出し、帰りのセブンイレブンでは店員と話すのが面倒くさくて買い物すら諦める。

そう、私はメールであれば多少、強気にいける。最悪、傍にはchatGPTがいる。大丈夫です。電話番号なんて教えてませんけど、来ても無視ですよ。
結果:「相手に負けちゃう」事なく、常にこちらのペースでいける。
3.交渉方法はとりあえず頑張る。
chatGPTでもいいですが、今回は私のメール文章です。ご参考までに。
※私は各レンタルサイクルのアプリを入れて近隣の状況も確認しました。
交渉に関してはするしないに関わらず、「情報を少しでも持っている」というのは大事かと思います。

結果:次のメールで200円→400円となる。ラッキー。

⑤設置の仕方を決めて、契約(全てメール。立ち合いなし)
立ち合いもOKのようですが、先ほど申し上げたようにセブンイレブンの店員とも話したくない根暗な私は勿論、断固拒否です。(向こうから「どっちでもいいですよ」と言われます。普通に断り易いです)
我が家は、
「親戚が来たときの為、車を1台停車できる分だけのスペースは確保するように」
by安全界の不動明王:妻
と天命を受けましたので、ギリギリおける7台(7台*400円=2,800円)としました。
業者が勝手に来て、イイ感じに写真撮って、図を入れて提案してくれるので、業者さんに全く合わずにメールのみで交渉が出来るのが素晴らしいです。
設置方法が決まれば、後日メールで契約書が来て書き込み、更に後日、郵送で契約書が届くので、内容確認後に返送となります。
⑥[終了]数日後にサイクルポートが設置される!!!
「●●日位に設置しますよ」というメールの通り、大体そのくらいな感じで気付くと設置されています。

余談ですが、レンタルサイクルはこんなメリットもあります。
①充電を気にしなくていい。=全部、業者がやってくれます。
我が家は月に1回、不動明王より「充電と思いやりについて」という熱い説法があり、その神仏の怒りを鎮める為にビール2本+ラーメン1杯分の消費がありました。その節約も出来ています。
②たまに業者が掃き掃除をしてくれる。=元々してなかったのに感謝です。
③自転車を目的地に置いていける。
私は「駅に自転車を忘れてきた」という所業を月に数回はします。
その度に「保育園通園と思いやりについて」という熱い説法があり、その神仏の怒りを鎮める為にビール2本+ラーメン1杯分の消費がありました。その節約も出来ています。
上記のように、条件さえ合えば少額ではありますが、不労所得を得るには比較的イージーな方法かと思います。
[余談]デメリット
読んで下さり有難う御座います。今回、私にとってはとても良い方法だったと自負していますが、私なりに「設置したデメリット」がありましたので・・一応、お伝えします。
①近隣住民が話しかけてくる
「あっ、設置したんですね。良いですよね。これ」みたいな感じです。
あんだけ業者とも話さないように頑張ったのに、地域住民に声を掛けられる。下手な笑顔で「へへへっ、そうなんすよ。へぇぇ」となります。
②目的地にサイクルポートの空きがない恐れがある。
まさかの半月で本当に使用者が増えやがりました。(今思えば、利用率での場所代貰うのもアリだった・・)
盛況なのは構わないのですが、元々の目的は私の完全な個人使用でしたので、悩みどころです。使用時、返却場所に空きがあるかは要確認です。
③恐らく、バスの本数が減る。
元々、バスが生命線の地域ですが、完全にバス会社にケンカを売ってます。
もし、レンタルサイクルを始める方でバス会社に投資をしている方・知人にバス会社に勤めている方がいた際は要反省です。
以上、最後まで読んで下さり、有難うございました。
コメント